Taihei SHII|施井 泰平(しい たいへい)
現代美術家、スタートバーン株式会社代表取締役。OACファウンダー。東京大学大学院修了。2001年、多摩美術大学絵画科卒業後「インターネットの時代のアート」をテーマに美術制作を開始し現在に至る。ギャラリー、美術館での展示と平行してオンライン・プロジェクトも行っている。2014年、東京大学大学院在学中に大学構内にて起業。2015年末には、テクノロジーでアートの課題を解決することをミッションに掲げたオンライン・プラットフォーム「startbahn」をローンチした。美術家として活動する際には泰平名義となる。
1977年 - 東京生まれ
1981年〜1987年 - カリフォルニア州 ロサンゼルス郊外で育つ
1994年〜1995年 - ペンシルベニア州 フィラデルフィア郊外に留学
1996年 - 渋谷幕張高校卒業
2001年 - 多摩美術大学絵画科油絵専攻卒業
カリフォルニア州 モントレーに滞在
2007年〜2011年 - 東京藝術大学非常勤講師
2014年 - スタートバーン株式会社を設立
2016年 - 東京大学大学院修了
2018年 - OAC(Open Art Consortium)共同設立
主なプロジェクト・
個展・グループ展
プロジェクト
2001-2006年
IRP、カリフォルニア
2003年 - 天下泰平プロジェクト、オンライン
2015年
2015年 - startbahn、オンライン
個展
2001-2005年
「さかさまのレスポンス」、Pepper's Loft Gallery、東京
「天下泰平プロジェクト展」、Pepper's Loft Gallery、東京
2008-2011年
Binoculars、YUKARI ART CONTEMPORARY、東京
「startbahn」展、ユカリアート、東京
グループ展
2003-2006年
「」、MAISON MARTIN MARGIELA、東京
「peer review」、パラサイト、東京
飯田竜太・内沼晋太郎・施井泰平展「森」、Kukui Cafe´、東京
2007-2015年
「十人十色 by YUKARI ART CONTEMPORARIES」、ギャラリーエス、東京
「untitled」、Brofästet、ストックホルム、スウェーデン
ユカリアート・コンテンポラリー ギャラリーオープン3周年記念展覧会 vol.2「ゴミとITとわたし」、ユカリアート・コンテンポラリー、東京
土湯アラフドアートアニュアル2013、福島市土湯温泉町
『When the Wind Blows / 風が吹くとき』、Millennium court arts centre、北アイルランド
2017年
「富士山展β」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
「恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画」、ワタリウム美術館、東京
「パープルームブックフェア2017」、NADiff Gallery、東京
DESIGNART2017、WISE OWL HOSTELS SHIBUYA、東京
2018年
「富士山展1.0 ―来たるべき未来のために―」(丹原健翔とのユニット、AKAFUJI名義)、野方の空白、東京
他多数
主な賞歴
2003年
0号展入選(トーキョーワンダーサイト)
ARTISTS BY ARTISTS入選(森美術館)
2006年
新公募入選(広島市現代美術館)
安藤忠雄賞(GEISAI #9)
六本木ヒルズアート&デザインストア賞(GEISAI #9)
yukari-art,Inc.賞(GEISAI #9)
第21回ホルベイン・スカラシップ奨学生
など
主なコミッションワーク:
2007年
「TOKYO BAR」、ニューヨーク トライベッカ地区、壁面インスタレーション
2009年
「本の未来をつくる仕事/仕事の未来をつくる本(内沼晋太郎著)」、朝日出版社、表紙作品
主なキュレーション展
2007年
SHOHEI個展「白痴ランド」、ククイカフェ、東京
2017年
「富士山展β」(作家:29人、コレクター:33人)、AWAJI Cafe & Gallery、東京
愛☆まどんな個展「曖昧なUミーハーな愛」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
「わたしたちの芸術をみつめるパープルーム」(作家:パープルームの心、平山正尚(himaa)、urauny)、AWAJI Cafe & Gallery、東京
せきやゆりえ個展「ギャルと曼荼羅」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
篠田守男×明和電機展「空飛ぶ工場|FLOATING INDUSTRY」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
西島大介個展「トゥルーエンドを探して」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
2018年
「富士山展1.0 ―来たるべき 未来のために―」、AWAJI Cafe & Gallery、東京
2019年
「富士山展2.0 ―ザ・ジャイアントリープ―」、全国30箇所で開催
主な講義・講演・
トークイベント・
ワークショップ
2007-2011
東京芸術大学 「芸術情報演習(デザイン科必修講義)」「ウェブデザイン演習初級」「ウェブデザイン演習中級」など20講義
2012年
東京文化発信プロジェクト「アート分野の"ソーシャル"イノベーションをめぐって」(登壇:山本純子、東出菜代、泰平 企画:作田知樹)
SUNDAY ISSUE「オルタナティブ・プラットフォーム、その先のカルチャー」(登壇:家入一真、内沼晋太郎、杉浦太一、永井幸輔、泰平 企画:永井幸輔)
多摩美術大学「20世紀美術論」ゲスト講義「シンギュラリティとアート、startbahn」(企画:椹木野衣)
2014年
東京大学「なめらかな社会とその敵(鈴木健)」セミナー&事前勉強会(登壇:鈴木健、泰平、企画:金子和正、泰平)
2015年
東京大学「アントレプレナー道場」(企画:産学連携プラザ)
東京大学ベンチャースクエア「startbahnについて」(企画:ベンチャースクエア)
東京大学福武ホール、startbahnローンチイベント講演「現代の芸術におけるテクノロジーとアートについて」(登壇:馬場章、山川宏、八代嘉美、ドミニク・チェン、水野祐、高橋洋介、上妻世海、泰平 企画:startbahn)
2016年
香港城市大学「The Internet and Art」ゲスト講義(英語)(企画:Takuro Mizuta Lippit)
早稲田大学文化構想学部草原真知子ゼミ「プレシンギュラリティ時代の芸術評価」レクチャー&ワークショップ
SUPER OPEN STUDIO(アートラボはしもと)講演「新しい滑走路 ~アートとネットの付き合い方~」(企画:佐藤純也)
2017年
スマートニュース株式会社 講演「スタートアップxアートの現在、未来」(登壇:鈴木健、塩野入弥生、水野祐、泰平 企画:水野祐、スマートニュース株式会社)
リトルトーキョー「仕事バー:アートを夜通し語らナイト」(企画:今井夕華 、登壇:泰平)
ワタリウム美術館「ポスト・モダンからプレ・シンギュラリティへ―疲弊から興隆への理性的移乗 I・Ⅱ」( 企画:梅津庸一、「恋せよ乙女!パープルーム大学と梅津庸一の構想画」展内講義、登壇:第一回 → 土佐信道(明和電機)、泰平、第二回 → 会田大也、落合陽一、会田寅次郎、泰平)
NADiff a/p/a/r/t、パープルームの夏期講習2時間 泰平先生 授業科目「ずこう」(企画:パープルーム、司会:永田希)
WISE OWL HOSTELS SHIBUYA「DESIGNART2017トークイベント」(企画:ブックリスタ、登壇:内沼晋太郎、飯田竜太、吉田昌平、泰平)
東京大学伊藤国際学術研究センター「UTEC Venture Meetup 2017」(企画:UTEC、登壇:泰平他多数)
AWAJI Cafe & Gallery、西島大介個展「トゥルーエンドを探して」内トークイベント:
#1「僕は昔パープルームだった」(企画:西島大介、登壇:梅津庸一、西島大介、泰平)
#3「ぼうやって何だろう?クレマチスの丘から」(企画:西島大介、登壇:松井みどり、森啓輔、西島大介、泰平)
2018年
AWAJI Cafe & Gallery、富士山展1.0「こたつトークA、B、C、D」(こたつトークA - 登壇:橋本誠、三浦祥敬、ユミソン、こたつトークB - 登壇:秋元雄史、長谷川愛、森田博和、泰平、こたつトークC - 登壇:井出ちよの、毛利嘉孝、梅津庸一、森純平、泰平、こたつトークD - 登壇:秋元雄史、石田彰、井出ちよの、梅津庸一、毛利嘉孝、泰平、企画:startbahn)
AWAJI Cafe & Gallery、富士山展1.0「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾☓富士山展1.0コラボトークセッション」(登壇:佐々木敦、泰平、企画:startbahn)
KOKI ARTS「篠田守男トークイベント」(企画:石橋高基、登壇:篠田守男、聞き手:泰平)
東京大学「GCLとわたし」講演とトークセッション(企画:GCL、登壇:山元浩平、泰平)
HashHub 第一回内部デモデイ(登壇:泰平他4社)
未確認スタジオ「文化的で経済的な美術/マーケットのお話」(企画:黒坂祐、登壇:黒坂祐、SIDECORE 松下徹、泰平)」
日動画廊「Blockchainが変えるアート市場~スタートバーン施井社長とのディスカッション」(登壇:泰平、企画:Waseda Neo)
日本知財学会:エグゼクティブ知的財産時事懇談会「アート x ブロックチェーン」の活動を通じた、 知的財産 x ブロックチェーンの可能性について」(登壇:泰平、企画:渡部俊也)
ナノオプト・メディア「Blockchain for Enterprise ~知的財産・コンテンツ管理分野における可能性と新たな価値創造に向けて~」(登壇:中内大介、河野英仁、多湖真琴、泰平)
東京大学「ブロックチェーン寄付講座座談会」(登壇:郷治友孝、日向理彦、泰平)
など
出演関連
テレビ
【収録】フジテレビ「ART LOVER」(施井泰平 Binoculars展、特集)
ラジオ
【生放送】TBSラジオ 文化系トークラジオ「里山ウェブの時代」(出演:鈴木謙介、津田大介、速水健朗、塚越健司、加藤貞顕、柳瀬博一、常見陽平、海猫沢めろん、西森路代、斎藤哲也、泰平)
【生放送】TBSラジオ 文化系トークラジオ「文化系大忘年会2015」(出演:鈴木謙介(charlie)、速水健朗、津田大介、西森路代、海猫沢めろん、塚越健司、永田夏来、柳瀬博一、斎藤哲也、泰平)
【収録】J-wave「FRUIT MARKET(2017.01.21) 」(出演:泰平)
【生放送】JFN系「ミッドナイト・ダイバーシティー ~正気のSaturday Night~TOKYONOISE」(出演:もふくちゃん、最上もが、落合陽一、草野絵美、 齋藤桂太、鹿目凛 a.k.a. ぺろりん先生、泰平)
【生放送】FM 渋谷のラジオ「内沼晋太郎:渋谷のことば。」(出演:内沼晋太郎、泰平)
ネット放送
【生放送】DOMMUNE 「世界制作のプロトタイプ」第一夜/「インターネットのモラトリアム期の終わりに」(出演:海猫沢めろん、濱野智史、上妻世海、泰平)
【生放送】DOMMUNE 「Malformed Objects - 無数の異なる身体のためのブリコラージュ・第3夜」 「新しい市場の制作」 Presented by 山本現代(出演:白川昌生、上妻世海、泰平)
など
雑誌:
野生時代 巻頭カラー特集など
CD・DVD・Blueray:
にかスープ&さやソース/Harmonies 字幕日英翻訳
Sam Prekop “Who's Your New Professor” ライナーノーツ英日翻訳
東川亜希子「FEBRUARY,YOU WAVE.」英語歌詞作詞
執筆・
インタビュー・
取材記事
印刷・出版系
2008年
2016年
【執筆】夢眠ねむ「まろやかな狂気」内10000文字論文「夢眠ねむ論1.0」
【インタビュー】武田砂鉄「コンプレックス文化論」内(テーマ:実家暮らし)
【取材記事】日経産業新聞 2016年2月22日、1面記事「アートで生計、ITで後押し 競売利益を作者に還元」
2017年
【執筆】SUPER OPEN STUDIO、S.O.S.BOOK 2017「僕と風景とテクノロジーとアート」
2018年
【取材記事】日経コンピュータ「挑戦者:8兆円の美術品市場を創出 ブロックチェーンで挑む」
美術手帖 2018年12月号「アート×ブロックチェーン」特集
【鼎談記事】[座談会]アートとブロックチェーンの未来 斉藤賢爾×施井泰平×保坂健二朗
【取材記事】新たなアートマーケットに向けて 図解:作品情報とブロックチェーン Verisart/Christie's/Startbahn/BITARTS/The Chain Museum
ウェブ系
2012年
【取材記事】オルタナS「「アートで食えるヤツを増やしたい」34歳、現代美術家の挑戦」
2013年
【インタビュー】CINRA.NET「第七回「実家暮らし」 其の三 現代美術家・泰平インタビュー 「クリエイティブなことをするなら、実家にとどまろう」」
【執筆】ネットTAMリレーコラム第99回 「僕と宇宙とインターネットとアート」
2016年
【取材記事】SENSORS「アートとインターネットの良好な関係性 アートプラットフォーム「Startbahn」」
」
【取材記事】日経新聞ウェブ「アートで生計、ITで後押し 競売利益を作者に還元」
【インタビュー】m社 「Field Recordings Vol.3 施井泰平 (アーティスト・Startbahn代表) November 13, 2016 「プロ野球」しかない今のアートシーンに 「地元の野球チーム」をつくる」
2018年
【ロングインタビュー】Focus on 「IT時代の「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の問いかけ ― 価値の本質はどこにあるのか」
【取材記事】TechCrunch 「「アートとブロックチェーンは相性がいい」美術家が創業したスタートバーン、UTECから1億円を調達」
【取材記事】日経新聞 「美術品管理のスタートバーン、1億円調達」
【取材記事】NewsPicks(有料 )「【独自】ブロックチェーンが果たす「アートの民主化」」
【対談記事】WIRED「ブロックチェーン的」な世界を、アートから切り拓く:起業した美術家たちが考える「美と価値と公共」
【取材記事】日経 xTECH(有料)「8兆円の美術品市場を創出 ブロックチェーンで挑む」
【取材対談記事(PR)】milieu(ミリュー)「アーティストの働き方も、ブロックチェーンで変わる。その未来を作るスタートアップ」
【取材対談記事】Forbes 「散りゆく伝統工芸をブロックチェーンで救う──ある老舗企業とスタートアップの企み」
店舗・ウェブアプリ/ウェブサイト
店舗
渋谷カリガリ
秋葉原ディアステージ
秋葉原MOGRA
秋葉原カリガリ
中野VACANCY
AWAJI Cafe & Gallery
秋葉原STUDIO
カリデリ丸の内
VACANCY(小川町)
(デザイン・アートディレクション・AD補助・施工・施工補助。スタートバーン制作を含む)
ウェブアプリ/ウェブサイト
startbahn.org
startbahn.jp
東京大学新聞オンライン
東京大学浅見・川原研究室
筑波大学デジタルネイチャー(落合陽一)研究室
東京大学協創プラットフォーム開発
東京大学LSBM
など
(ディレクション、デザイン、制作。スタートバーン制作を含む)
審査委員
天下泰平プロジェクト 第1回(2003年)〜第25回(2006年)
ふなばし百景コンクール 第1回(2012年)〜第6回(2018年) 継続中
東京アイドルネットカレーライブ第1回〜第9回
各種アカウント
twitterはこちら @taihei
facebookはこちら @taihei.shii
instagramはこちら @_taihei
tumblrはこちら @nanospectives
各種リンク
startbahn(アートプラットフォーム)はこちら startbahn.org
会社のサイトはこちら スタートバーン株式会社